• TOP
  • 隼ライダー聖地!鳥取県八頭町「隼駅特集」

知っておきたい聖地・隼駅 ライダーはなぜ集う?

聖地「隼駅」を訪れる前に知っておきたい隼駅のこと! 隼駅の由来、歴史、なぜ愛好家たちはこの地にやってくるのか!

ライダー達を魅了する「隼駅」徹底解析! 隼駅の由来・歴史

木造平屋建て本屋の北側にプラットホームが連続するノスタルジックな駅舎は、訪れた人々をあたたかく迎えてくれます。
隼駅は、昭和3年以降、昭和5年に若桜駅までの前線が開通する間の終着駅であったため、本屋の他にも乗務員休憩所など、他の駅では見られない建物が設けられていました。
外観だけでなく、待合室内部も当時の姿を良く残しています。2008年(平成20年)には国の登録有形文化財に登録されました。

2009年より、「隼駅まつり」が開催されるようになりました。
バイク専門誌『月刊ミスターバイク』の2008年8月6日発売号で、「8月8日はハヤブサの日」と銘打ち、スズキの大型バイク「スズキ・GSX1300Rハヤブサ」オーナーに「隼駅に集まろう」と呼びかけたのがきっかけとなりました。
発売から2日後にもかかわらず当日は7台のバイクが集まり、以来、ハヤブサ乗りの聖地として隼駅にはライダーが集まるようになりました。

そんな素朴な集まりがあった1年後の2009年、参加者は500名余りと急上昇!人数が多すぎて駅前では集合写真が撮れず、隼小学校のグランドで撮影が行われました。その後も二輪専門誌やSNS等で広がりをみせ、今では多くのライダーが集まる、年に一度の大イベントとなっています。2018年、第10回隼駅まつりでは、過去最高2,000台が集結しました。

「隼駅を守る会」(会長/西村昭二さん)が主催となり、地域の活性化を図ろうと「隼駅まつり」は毎年開催されています。
地元の特産品販売や伝統芸能のステージを楽しんだり、バイクメーカーのスズキが毎回協賛しており、グッズ販売などのイベントもおこなわれています。


「隼駅まつり」から始まった 隼ライダー達の聖地 聖地を守る人々からのメッセージ

We LOVE HAYABUSA

日頃より隼駅にお越しいただき、誠にありがとうございます。

昨年の第14回隼駅まつりは猛暑の中、バイク2,500台、2,700人と、過去最高の規模で盛大に開催されました。中には海を越えて韓国から隼を持ち込んだ参加者もあり、一昨年は台湾からの参加もあったことから年々国際的認知度も高まっているのではないかと感じています。

これもひとえに、全国の隼ファンやスズキファンはもとより、バイク好きや鉄道ファンの皆様がSNS等で隼駅を取り上げてくださったお陰だと、感謝の気持ちでいっぱいです。さて、今年の「第15回隼駅まつり」は、8月10日(日)に開催することが決まりました。第15回の記念回ということで、例年にはない特別な企画も検討しています。

年々暑さが増す真夏の開催となりますが、ご参加を検討されている皆様におかれましては、決して無理をされないよう、体調を考えながら計画を立て、気を付けてお越しください。

会場も熱中症対策をしっかりして皆様のお越しをお待ちしております。それでは今後も安全運転で無事故を続けていただき、元気な姿で当日お会いしましょう。

隼駅を守る会 会長 石谷 優


守る会
交通安全部会 交通安全協力隊隊長 永田 正一さん

隼駅まつりをご支援の皆様また来場されるライダー様へ
隼駅を守る会交通安全部隊長の永田です。

小さな小さなこのお祭りが開催から十数年の時を経て大変な盛り上がりを見せ、また小さな小さな隼駅がこんなにも皆様の心を動かし地域おこしのモデル的存在となるまでに成長してきました。
これは全国のライダーや、開催をバックアップしてくれる隼地域の皆様のおかげです。
またあの熱い夏がやってきます。
皆様また無事故でこの素晴らしいバイクの祭典でお会いいたしましょう。
皆様の来場心よりお待ちしております。


お問い合せ

八頭町内の観光・宿泊のお問い合せ

八頭町観光協会(ぷらっとぴあ・やず)

ホームページを見る
  • ■住所:鳥取県八頭郡八頭町郡家648-6
  • ■電話:0858-72-6007 ■営業時間:9:15~18:00 
  • ■休業日:12月31日~1月2日

若桜町内の観光・宿泊のお問い合せ


若桜町観光協会

ホームページを見る
  • ■住所:鳥取県八頭郡若桜町若桜341-1
  • ■電話:0858-82-2237 ■営業時間:8:30~17:15 
  • ■休業日:12月29日~1月3日

鳥取市内の宿泊・観光のお問い合せ

鳥取市観光案内所

ホームページを見る
  • ■住所:鳥取市東品治111-1(JR鳥取駅構内)
  • ■電話:0857-22-3318
  • ■休業日:なし ■営業時間:8:30~17:00 
トップへ戻る